🐻 熊が社会問題に…動物愛護法の壁と人命の安全

最近ニュースでも連日報じられている「熊による人身被害」。

農作物被害だけでなく、住宅街や通学路にも現れ、恐怖を感じている方も少なくありません。

一方で「動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)」により、安易に駆除ができない現実があります。

今回は 人命と動物愛護のバランス をテーマに考えてみます。


📌 熊は「愛玩動物」ではない

動物愛護法は本来、犬や猫など人間社会と共に生活する「愛玩動物」を守るために作られたものです。

しかし実際には、野生動物も広く保護対象とされており、安易に駆除や捕獲ができない枠組みになっています。

確かに「命を大切にする」考え方は大切ですが、熊が人の居住エリアに頻繁に出没する現実を直視しなければなりません。


⚖️ 人命と動物保護、どちらを優先すべきか

 ・熊が人を襲う事件が発生している

 ・子どもや高齢者が犠牲になる危険がある

 ・農業被害が拡大し、生活基盤を脅かしている

こうした状況を考えると、単に「動物だから守られる」では済まないはずです。

法律の趣旨は理解しつつも、人の命を守ることを最優先にすべきです。


🔄 動物愛護法の改正は必要か?

現行の動物愛護法は「一律に命を守る」発想が強く、地域の実情に対応しきれていません。

そこで考えられるのが、

✅ 熊や猪などの「野生動物」については別の枠組みを設ける

✅ 「愛玩動物保護法」として、人と生活を共にする動物に限定して保護する

✅ 「野生動物管理法」を整備し、人間社会との安全な共存を目指す

こうした柔軟な制度設計があって初めて、人も動物も守る本当のバランスが取れるのではないでしょうか。


🌱 まとめ

 ・熊の出没は全国的に社会問題化している

 ・動物愛護法の趣旨は理解できるが、現実との乖離がある

 ・人命を最優先しつつ、愛玩動物と野生動物の区別を明確にする必要がある

「命を守る」という理念はそのままに、現実的な法制度の見直しが求められている時期に来ているのだと思います。

喜多行政書士事務所

香川県の西の端 観音寺市の行政書士事務所です 許認可申請 書類作成 各種手続などの基本業務のほか FPとして資産設計提案業務もしております 困った顔が笑顔になり大きな喜びとなるようにをモットーに 小さい事務所ではありますが日々研鑽しながら頑張ってます どうぞお気軽にご問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000