今年も残り2か月!来年に向けて今のうちにやっておきたい手続・申請まとめ

今年もいよいよ残りわずか。

年末は大掃除や年賀状などに追われがちですが、**行政手続きや各種申請の“やり残し”**があると、年明けに余計な手間が発生してしまいます。

この記事では、個人が年末までに確認・準備しておくべき主要な手続や申請を分野別に詳しく紹介します。

2025年のスタートをスムーズに迎えるための“年末チェックリスト”として活用してください。


🧾 1. 年末調整・確定申告の準備

● 対象者

・給与所得者(会社員・パート・アルバイト)

・フリーランス・個人事業主(確定申告対象者)

● やることリスト

1.控除証明書の整理

 ・生命保険料・地震保険料控除証明書

 ・社会保険料・小規模企業共済掛金控除証明書

 ・住宅ローン控除証明書(住宅取得後2年目以降)

2.マイナポータル連携で電子データ取得

 ・生命保険会社・銀行・年金機構などのデータを自動取得可能。

 ・e-Taxでの確定申告に使うと入力手間を大幅削減できます。

3.医療費・ふるさと納税の領収書を整理

 ・医療費控除:支払先・日付・金額を家族ごとに整理。

 ・ふるさと納税:寄附金受領証明書 or ワンストップ特例申請書を確認。

💡 ポイント

2025年分の確定申告から、マイナンバー連携で一部控除情報が自動反映されます。

年内にマイナポータル登録を済ませておくと来年の手続きが格段に楽になります。


💳 2. マイナンバーカードの更新・電子証明書の確認

マイナンバーカードは「発行から10回目の誕生日」が有効期限。

また、電子証明書(署名用・利用者用)は発行から5年が有効期限です。

● やることリスト

 ・有効期限をカード裏面の「有効期限欄」で確認

 ・更新通知が届いたら早めに市区町村窓口または一部のコンビニで更新

 ・住所・氏名に変更がある場合は速やかに窓口で届け出

💡 ポイント

2025年度中には健康保険証機能が完全にマイナカードへ移行予定です。

医療機関での利用トラブルを防ぐためにも、年内の更新が安心です。


🏥 3. 健康保険・年金の納付状況を確認

年の途中で転職や引越しをした場合、保険や年金の納付に抜けが出やすい時期です。

● チェック項目

 ・国民健康保険料の未納がないか

 ・国民年金保険料が口座振替になっているか

 ・年金定期便の内容に漏れや記録誤りがないか

💡 ポイント

年内に滞納があると、翌年度の「保険料軽減」や「給付資格」に影響する場合があります。

12月中に納付確認・清算を済ませましょう。


🎁 4. ふるさと納税の最終確認と申請書提出

節税と地域貢献を兼ねた人気制度「ふるさと納税」。

12月末までに寄附した分が、翌年の控除対象になります。

● やることリスト

 ・寄附上限額をシミュレーションサイトで確認

 ・寄附先自治体を選定し、12月20日頃までに寄附手続き完了を目安に

 ・「ワンストップ特例申請書」を2026年1月10日必着で提出

💡 注意点

年末は配送遅延・自治体処理の混雑が発生します。

12月下旬ギリギリでは特例申請が間に合わない可能性もあるため、早めの寄附が安心です。


👶 5. 子育て関連手続きの見直し

年の変わり目には、児童手当や保育園の申請時期が重なります。

● チェックポイント

 ・翌年度の保育園・幼稚園入園申込:多くの自治体で11〜12月受付

 ・児童手当の「現況届」:6月に提出済みか、内容変更がないか確認

 ・出産・転入などで新たに受給資格が生じた場合は14日以内に申請

💡 ポイント

保育園の申込は自治体によって時期が異なります。

転居予定がある場合は、引越し前の自治体・新住所の両方に確認を。


🏠 6. 住所・名義・証明書類の整理

年末は引越しや名義変更が多い季節。

放置しておくと、翌年の行政手続きや確定申告で支障が出ることも。

● やることリスト

 ・住民票・マイナンバーカード・運転免許証の住所を統一

 ・銀行・証券・保険の住所変更届をまとめて実施

 ・自動車・バイクの名義変更(引越し後15日以内が原則)

💡 ポイント

「住所の不一致」はマイナンバー連携やe-Tax利用時にエラーの原因になります。

1日で済む作業なので、年内に統一しておきましょう。


💻 7. 電子申請のための準備(マイナポータル・e-Tax)

2025年以降は行政の電子化が一層進み、

確定申告・控除申請・住民票発行などがスマホからできる時代になっています。

● やること

 ・マイナポータルの利用登録(https://myna.go.jp)

 ・スマホ or ICカードリーダーでログイン環境を整備

 ・e-Taxソフト(Web版)を確認・動作テスト

💡 ポイント

マイナポータルとe-Taxを連携させておくと、控除証明書や源泉徴収票が自動反映されます。

年内に一度ログインしておくと、確定申告期の混雑を避けられます。


📅 年末にやっておくべき「行政タスク」まとめ

・年末調整・控除証明書整理:各証明書の確認、会社に提出 11〜12月上旬

・マイナンバーカード:更新・電子証明書の更新 11〜12月

健康保険・年金:納付確認・記録照合 12月中

・ふるさと納税:寄附・申請書提出 〜12月20日頃

・子育て関連:保育園申込・児童手当確認 11〜12月

・住所・名義:各証明書・口座情報の統一 11〜12月

・電子申請準備:マイナポータル・e-Tax登録 年内に完了


🌅 来年を気持ちよく迎えるために

行政手続きは「期限が決まっている」「書類が多い」からこそ、

年末の2か月で一気に整理するのが効率的です。

 ✅ 書類をフォルダにまとめる

 ✅ マイナポータルにログインして連携確認

 ✅ ふるさと納税・控除証明書を早めに整理

こうした小さな準備が、年明けの「確定申告ストレス」や「手続き漏れ」を防ぎます。

今年の締めくくりに、ぜひ“行政タスクの棚卸し”を行ってみてください。


🪶まとめメッセージ

年末は「片付け」と「申請」を一緒に済ませる絶好のタイミング。

デジタル化が進む今こそ、

マイナンバー × 電子申請 × データ整理で、来年の自分を助けましょう。

喜多行政書士事務所

香川県の西の端 観音寺市の行政書士事務所です 許認可申請 書類作成 各種手続などの基本業務のほか FPとして資産設計提案業務もしております 困った顔が笑顔になり大きな喜びとなるようにをモットーに 小さい事務所ではありますが日々研鑽しながら頑張ってます どうぞお気軽にご問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000