マイナンバーカード、持つべき?このままでいい?──保険証・免許証統合の今どうすべきか

「マイナンバーカード、まだ作ってないけど…本当に必要?」

そう感じている方、実はまだ多くいらっしゃいます。

しかし今、マイナンバーカードは「便利かどうか」ではなく「持たなければ困る」方向へ、着実に進んでいます。

行政手続きの現場にいる立場から、わかりやすくご説明します。



■ マイナンバーカードとは?──もう“特別なカード”ではない

マイナンバーカードとは、国が発行する顔写真付きのICカードです。

12桁の「個人番号(マイナンバー)」に加えて、本人確認機能・電子証明書が搭載されています。

すでに日本人の**7割以上が取得済み(2025年現在)**とされており、特別なものではなく、標準的な身分証明書になりつつあります。



■ 今後どうなる?マイナンバーカードの統合予定

統合対象 移行予定 補足

健康保険証:2024年12月以降、原則廃止 一部は猶予措置あり(最大2026年まで)

運転免許証:2026年以降、段階的に統合開始 スマホとの連携も本格化予定

つまり、保険証と運転免許証が1枚にまとまる未来が確定しています。

すでに一部では、スマホのアプリ上でマイナンバーカードを表示・利用できる機能も始まっており、物理カードが不要になる方向も進んでいます。



■ マイナンバーカードを持つメリット

①身分証明書としての信頼性

 → 役所・金融機関・本人確認の手続きに使える

②行政手続きのオンライン化

 → コンビニで住民票・印鑑証明が取得可能(深夜もOK)

③マイナポータルで個人情報を一元管理

 → 年金記録、医療費情報、予防接種履歴などを確認

④健康保険証との一体化

 → 薬剤情報、医療情報の共有で医療の質が向上

⑤公金受取口座とのひも付けで給付がスムーズ

 → 例:定額給付金、子育て支援金、災害時の支援など



■ マイナンバーカードを持つデメリット(または懸念点)

①情報漏洩や不正利用への不安

 → 個人情報が一元管理されるため「すべてが漏れたら…」という心理的不安がある

 → ただし、カード自体にマイナンバーは記録されておらず、悪用対策も複数重ねられている

②操作が難しい・高齢者に優しくない

 → スマホ連携やマイナポータルの操作が難しい

 → 家族や専門職のサポートが不可欠

③取得・更新・紛失時の手間

 → 申請から発行まで時間がかかることがある

 → 紛失時は再発行や一時停止の手続きが必要

④政府への不信感

 → 個人の動向を“監視されている”という懸念を持つ人も根強い

 → これは制度設計よりも、「政府との信頼関係」の問題



■ 持つべきか、このままでいいのか?

結論から言えば、マイナンバーカードは「取得すべき」時代に入ったと考えます。

理由は、「便利だから」ではなく、持っていないことで今後困る可能性が高いからです。

特に以下の方は早めの取得をおすすめします:

 ・保険証として継続的に使いたい方

 ・運転免許を持っている方(将来の統合に備えて)

 ・確定申告や年金、介護・福祉手続きを控えている方

 ・災害時の給付や支援制度に備えたい方

 ・子や親の手続きをサポートする必要がある方(代理申請等)



■ 行政書士として伝えたいこと

マイナンバーカードは、行政手続きの「入口」に過ぎません。

しかし今後はこのカードを持っていないことで、“手続きができない人”になってしまう危険性があります。

「自分には関係ない」ではなく、

「自分も、家族も、地域の誰かも」関係ある時代。

だからこそ、今のうちに情報を知り、備えておくことが、これからの生活の安心につながるのです。



【まとめ】

マイナンバーカードは、

 ☑ 身分証明書

 ☑ 保険証・免許証の統合ツール

 ☑ 行政手続きのデジタル入口

となっていきます。


「まだ取得していない方」「よくわからない方」には、行政書士として、制度や申請のサポートを行っています。


「いずれ必要になる」なら、「今」準備しておきませんか?

行政の変化に振り回されないために、まずはお気軽にお声かけください。

喜多行政書士事務所

香川県の西の端 観音寺市の行政書士事務所です 許認可申請 書類作成 各種手続などの基本業務のほか FPとして資産設計提案業務もしております 困った顔が笑顔になり大きな喜びとなるようにをモットーに 小さい事務所ではありますが日々研鑽しながら頑張ってます どうぞお気軽にご問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000