人の命を守るために──今、熊問題をどう考えるか

■ いま起きていること

ここ最近、全国各地で熊の出没が相次ぎ、秋田県では人的被害、農作物・家畜・ペットへの被害が深刻化しています。

「家の裏で熊を見た」「飼っていた犬が襲われた」「畑が荒らされた」──そんな声が毎日のように届いています。

被害の連鎖は止まらず、恐怖と疲弊の中で暮らす住民の苦しみは計り知れません。

秋田県の鈴木健太知事は、県や市町村、猟友会だけでは対応しきれないとして「自衛隊への支援要請」を検討しています。現場の人員も限界に近く、危機的な状況であることは明らかです。


■ なぜ「即刻駆除」ができないのか?

多くの人が疑問に思うのはここです。

「こんなに危険なのに、なぜすぐに全て駆除できないのか?」

その背景には、いくつかの複雑な事情があります。

① 法律と手続きの壁

熊の駆除には「鳥獣保護管理法」などの法的な手続きが必要です。

無制限に駆除することは、法律上も環境上も許されていません。

また、自衛隊の出動には「災害派遣」「治安出動」などの根拠が必要ですが、「野生動物の駆除」を目的とした出動は法律に明記されていません。

つまり、行政としては「法に基づかない行動」はできないのです。

② 現場の人手・装備の限界

実際に熊を追い払う・捕獲するのは、地元の猟友会など民間のボランティア的存在が中心です。

しかし高齢化が進み、活動できる人は年々減っています。

広大な山間部をカバーするには人員も装備も足りません。

③ 社会的圧力と意見の分断

駆除に対しては「可哀想」「人間が自然を壊した結果だ」という抗議や苦情もあります。

秋田県では実際、駆除に対する抗議が1500件近く寄せられたと報道されています。

行政は市民の声を無視できないため、駆除の判断は慎重にならざるを得ません。

④ 生態系・環境要因

ドングリなどの餌の不作、気候変動、森林の荒廃などが原因で、熊が里へ降りてきているとも言われています。

単に「熊を減らせばいい」ではなく、「なぜ人里に出てくるのか」を考える必要もあります。


■ 民間(住民・猟友会)から見える現実

被害の最前線にいるのは行政ではなく、地域の人々です。

農家は畑を荒らされ、夜は外に出るのも怖い。

猟友会の人々は、危険と隣り合わせで出動し、わずかな報酬で命を張っています。

「駆除反対の電話を受けるたび、何のために頑張っているのか分からなくなる」

そんな声も現場から聞こえます。

民間が疲弊し、行政が動けず、国の支援も曖昧なままでは、被害は確実に広がります。


■ 行政(県・国)から見た課題

行政には「住民の命を守る責任」と「法令を守る義務」の両方があります。

県や市町村は出没情報の管理、警戒、駆除申請など多くの手続きを抱えています。

さらに、動物愛護や環境団体との調整、国への報告など、事務的負担も大きいのです。

知事が「自衛隊派遣を検討」と発言したのも、現場の限界を見ての苦渋の判断でしょう。

しかし、法律上の根拠が不明確なため、簡単には実現できません。

行政が即時に動けるようにするには、国レベルでの法改正や緊急対策法が必要です。


■ 命の重さ──「人命優先」は当然のこと

どんなに動物保護が大切でも、人間の命に代わるものはありません。

山で出会って襲われる恐怖、家族を失う悲しみ、生活を壊される苦しみを思えば、駆除は「やむを得ない行為」と言わざるを得ません。

ただし、駆除は“感情的な報復”ではなく、“命を守るための冷静な手段”であるべきです。

そのためには、行政が透明に情報を公開し、科学的な根拠に基づいて判断することが欠かせません。


■ 今後の道筋──「駆除」と「共生」をどう両立するか

①緊急対応の強化

 被害地域に即応チームを配置し、夜間警戒や罠の設置を迅速化する。

②人材・資金の支援

 猟友会への補助、若手ハンター育成、専門装備の整備。

③法制度の見直し

 クマ出没が“災害級”となった場合に、国や自衛隊が動ける仕組みを検討。

④原因対策と教育

 山の餌資源の復元、ゴミ・果樹など“里の餌”の管理、地域全体の防護ネットワーク構築。

⑤透明な情報発信

 「どの個体を、なぜ、どう駆除したか」を公開し、無用な誤解を防ぐ。


■ 結論:人と自然の“距離”を考え直す時

熊の被害は、「山の動物が人里に来た」という単純な話ではありません。

人間が自然との距離を近づけ、山林を放置した結果でもあります。

だからこそ、今必要なのは“対立”ではなく、“再設計”です。

・人間の命を守ること。

・野生との共生をどう続けるか。

・そのための現実的な制度と仕組みをつくること。

駆除は「仕方ない」だけで終わらせず、次に同じ悲劇を繰り返さないための一歩にしなければなりません。


人の命が最優先。

しかし、同時に「なぜここまで事態が悪化したのか」を見つめ直すことが、

本当の意味での“解決”への第一歩です。

喜多行政書士事務所

香川県の西の端 観音寺市の行政書士事務所です 許認可申請 書類作成 各種手続などの基本業務のほか FPとして資産設計提案業務もしております 困った顔が笑顔になり大きな喜びとなるようにをモットーに 小さい事務所ではありますが日々研鑽しながら頑張ってます どうぞお気軽にご問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000