【酷暑】命と暮らしを守るために──異常気象との向き合い方

今年も、夏は本気です。

2025年6月時点で、全国各地で35℃を超える猛暑日が観測され、気象庁は「平年より高温」の長期予報を発表しています。

“気温が高い”という事実は、私たちの体・暮らし・家計すべてに影響を及ぼします。

熱中症や食中毒はもちろん、電気代の急増や、孤独な高齢者の体調悪化まで──

見えないリスクがこの夏も確実に近づいています。

今できることから、始めましょう。

「気をつけておけば良かった」と後悔する前に。



■ エアコンは「遠慮するもの」ではなく「命を守る道具」

「電気代がもったいない」

「冷えすぎが心配」

そう思って、エアコンを“我慢”していませんか?

実は、命に関わるリスクは「暑さそのもの」ではなく、「暑さの我慢」です。


◎ 室温28℃を超えると、熱中症リスクが大幅上昇

◎ 除湿よりも「自動モード」の方が省エネになるケースが多い

◎ フィルター掃除で冷房効率は最大2割改善

◎ 室外機の前に物を置かない、直射日光を避けるだけで性能UP


「賢く使って、きちんと守る」ことが大切です。

子どもも高齢者も、自分では気づかないうちに体調を崩します。

室温と湿度は“数字で管理”を。



■ 食品管理と水分補給は「気温の数字」で判断を

高温多湿のこの時期、冷蔵庫の中ですら「安全」とは言い切れません。


◎ お弁当・作り置きは常温で1時間以内が目安

◎ 冷蔵庫内温度が5℃以下を保っているか定期的に確認

◎ 冷蔵庫・冷凍庫は8割までが理想、詰め込みすぎは温度上昇の原因に

◎ 水分補給は「のどが渇く前に」「こまめに」「塩分も一緒に」


特に高齢者は「のどの渇き」に気づきにくく、脱水になりやすい傾向があります。

室内でも安心せず、体の声を「数字」と「習慣」で守りましょう。



■ 「夏の出費」は“計画的な対策”でコントロールできる

夏は、知らず知らずにお金が出ていく季節です。


◎ 電気代が前年より上がっていたら、まずは「家電の年式」をチェック

◎ 10年以上前のエアコンや冷蔵庫は、買い替えた方が長期的にお得なことも

◎ “つけっぱなし”の方が安くなる時間帯もある(気温・設定温度による)

◎ 地域によっては節電ポイント制度や支援制度がある。情報チェックを忘れずに


また、熱中症や食中毒で病院にかかれば、医療費もかさみます。

「健康は最大の節約」と心得て、予防を優先しましょう。



■ この夏、あなたが「誰かに声をかける番」かもしれません

エアコンを遠慮しているお年寄り、体調が悪くても我慢するひとり親世帯、

孤立しやすい障がいのある方や子どもたち…。

「声をかけること」は、ただの親切ではありません。

“命をつなぐ行動”になることがあります。

この一言が、夏のリスクを防ぐきっかけに:


・「最近よく眠れていますか?」

・「お部屋の温度、大丈夫ですか?」

・「なにか不安なことはありませんか?」


小さな声かけで、大きな事故は防げます。

つながることで、誰かの“無理”をほどいてあげられる夏にしましょう。



■ まとめ──気候と戦うのではなく、“整える”という選択

暑さはコントロールできませんが、暮らし方は整えることができます。

・エアコンは賢く使う


・冷蔵庫・食材・体調は数字で見る

・家計の支出は“夏モード”に切り替える

・身近な人に、気づいて、声をかける


小さな備えの積み重ねが、あなたと家族の安心を守ります。

この夏を、無理なく、健やかに、乗り切っていきましょう。

喜多行政書士事務所

喜多行政書士事務所

香川県の西の端 観音寺市の行政書士事務所です 許認可申請 書類作成 各種手続などの基本業務のほか FPとして資産設計提案業務もしております 困った顔が笑顔になり大きな喜びとなるようにをモットーに 小さい事務所ではありますが日々研鑽しながら頑張ってます どうぞお気軽にご問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000